-
ポトスはいつ日本へ?明治時代中頃渡来の根拠と歴史
いつポトスが日本に入ってきたのか? 一部の図鑑には“明治時代中期”、“明治中頃”などと記載されています。 しかし、何を根拠にしているのか?までは書かれていません。 そこで、明治時代に発行された書物や雑誌を読み漁り、根拠を調査しました。 “ポトスが... -
テルノワカクサの育て方
青々とした“若草色”のポトス! テルノシリーズの中でも数少ない、無地の品種です。 一般的に明るい葉色のポトスは弱い傾向がありますが、テルノワカクサはどうなのか? 実際に栽培した経験を元に “テルノワカクサの育て方”についてご紹介します。 【テルノ... -
冬の低温下!霧吹きにより葉に黒い斑点、シミは出るのか?
“夜に霧吹きをしてはダメ!シミになる!”と言われることがあります。 理由は、黒い斑点が出るなどシミの原因になるからなのですが、 果たして本当にそうなのか? 実際に夜間に霧吹きをしてシミになるのか試してみました。 “冬の低温下!霧吹きにより葉に黒... -
テルノロビンの育て方
テルノシリーズの中でも爽やかな明るいグリーンが特徴のテルノロビン。 一般的にポトスといえば昔ながらのゴールデンの濃緑色×黄色の模様が定番ですが、 育種によってここまで明るく美しい品種を作出できるのか!と感心してしまいます。 この記事ではわた... -
ポトスの水やりのタイミングはいつ?初心者に写真解説
初心者にとって、水やりのタイミングほど分からないことはありません。 お店で聞いても「土が乾いたらたっぷりとあげてください」と笑顔で返されますが、 土の乾き具合や水の分量はどのくらい?与える間隔は?など 次々と疑問がわいてきます。 じゃぁどう... -
テルノスフィーダの育て方
私のようなポトスマニアになると、一目見ただけで品種を見分けることができます。 しかし、初めてみたときはどこがどう違うのか?見分けが付きませんでした。 特に今回ご紹介するテルノスフィーダのような、ゴールデンポトスに似た品種は初心者には区別で... -
ポトス・バレンシアの育て方
このバレンシアは、現在さまざま登録品種のポトスを作出しているテルノワールドさんの原点ともいえる品種。 三大ポトスといわれる、ゴールデンもライムもマーブルクイーンも長い歴史の中で誕生した品種ですが、誰かによって公式に登録されているものではあ... -
ポトスの原種!本物のポトス属スカンデンスとシネンシス
皆さん、本物のポトスを見たことがありますでしょうか? ポトスはポトスという名前にもかかわらず、ポトス属の植物ではありません。 ここでは“ポトスの原種!本物のポトス属スカンデンスとシネンシス”についてご紹介します。 【“ポトスの原種”の定義】 読... -
テルノバンピーの育て方
「あれ、このポトス、ザラザラしている!?」 初めてテルノバンピーを触ったとき、驚いた記憶があります。 一般的にポトスといえばツルツルした葉が特徴です。 この記事では“テルノバンピーの育て方”についてご紹介します。 【テルノバンピーの特徴】 テル... -
マニア向け!ポトスオーレアとゴールデンポトスの違い
結論を先にいうと、オーレアは自然発生種、ゴールデンは園芸品種です。 ただ、植物学的にも明確に分類できる特徴の違いが無いため、アロイド(サトイモ科)専門学者の研究でもよく分かっていません。 【大前提!オーレアもゴールデンポトスも原種ではない...